その2 いつまでも映画ファン

 その2 いつまでも映画ファン──2014年のベスト、今冬の感銘

 映画は、私にとっていわば感性を再活性させるビタミンである。「生きついでゆく日々」にどうしても欠かせない。高齢になっても、映画の感銘をたどれば、社会に大切ななにかがわかり、自分の価値意識がどこにあるかがわかる気がする。旧シリーズのHPでも三ヶ月に一度は「この映画をみて!」と綴ってきた。そのごく一端を新著『私の労働研究』に「スクリーンに輝く女性たち」という編集で再現できてしあわせであった。そんな映画に対する愛執の記述を再開したいと思う。
 しかし、HPの再発足までに、紹介すべき積み残しが多くなりすぎ、今の時点ではどこから書き始めればいいのか戸惑ってしまう。とりあえず今回は、例年紹介する「私のベスト」の2014年版を、ほとんどタイトルだけ記しておきたい。

邦画では、佳作はいくつかあれ、「ベスト」はやはり少なく、前年度作品を加えても5篇にとどまる。

 ①呉美保『そこにのみ光輝く』、
 ②(前年度作品)ヤン・ヨンヒ『かぞくのくに』
 ③熊切和嘉『私の男』、
 ④武正晴『百円の恋』、
 ⑤(前年度作品)小林政弘『春との旅』。

 いずれも、しがない者たちが、容易に出口のみつからない状況のかなたに、ようやくひとすじの光を得てあゆみはじめる物語。切実な感動にとらわれる。池脇千鶴、安藤サクラ、二階堂ふみ、徳永えりなど、アンチ・ヒロインたちの映えがすばらしい。
 洋画は、ベストテンを選ぶにも苦労する。これらは、後期高齢者の私にもまだ見知らぬ世界が広がっていると感じさせ、人びとの愛の力というものへの信頼を甦らせる。

 ①韓国、イ・ジュンソク『ソウォン/願い』
 ②中国、ジャン・ジャンクー『罪の手ざわり』
 ③アメリカ、アレクサンダー・ペイン『ネブラスカ』
 ④フランス、 アブデラティフ・ケシュシュ『アデル、ブルーは熱い色』
 ⑤ギリシャほか、テオ・アンゲロプロス『エレニの帰郷』
 ⑥アメリカ、アルフォンス・キュアロン『ゼロ・グラビディ』
 ⑦アメリカ、リー・ダニエルズ『大統領の執事の涙』
 ⑧インド、アグラーナ・バス『バルフィ、人生に歌えば』
 ⑨アメリカ、ジェームズ・グレイ『エヴァの告白』
 ⑩ルーマニア、カリン・ペーター・ネッツァ『私の、息子』

 それぞれについて、とくに①から⑤など、「よかったよ」と語り出せばあまりにつきないので、今回はリストの定時だけにしたい。ただつけくわえれば、もともと「社会派」好みの私にとって、上の④、⑥、⑧などは、朝日新聞での紹介がなければ見なかったかもしれない。けれども、それらは文句なしに、すれた映画ファンの私を脱帽させる魅惑的な作品であって、映画の世界の果てしなさをよろこばしく感じさせたものである。そのほか、「次点」クラスの作品のいくつかもあげておこう──『リスボンに誘われて』(ピレ・アウグスト)、『シャトーブリアンからの手紙』(フォルカー・シュレンドルフ)、『あなたを抱きしめる日まで』(スティーヴン・フリアーズ)、『悪童日記』(ヤーノシュ・サース)、『フューリー』(デヴィッド・エアー)、『レッド・ファミリー』(イ・ジュヒン)、『お休みなさいを言いたくて』(エーリク・ポッペ)など。いずれも重いテーマを背負う、しかもベストテン入りしてもいい作品だったと思う。例えば『フューリー』は、数ある戦争映画の良品のなかでも新境地を開くものということができる。
  
 さて、このような作品の多くは、四日市など地方都市のシネコンではほとんど上映されないので、妻と私は、およそ週に一度、名古屋の伏見ミリオン座、名演小劇場、今池シネマテークなどに足を伸ばす。しかし交通費もバカにならないので、よく2本立てにする。上映時間や所要時間を調べて、食事、名古屋おなじみのコメダでの喫茶、休息、読書、ときに仮寝などを組み込んだ計画を立てて出かける習慣である。そこで、「この映画をみて!」新シリーズの皮切りとして、今冬にみた私好みのA級作品をいくつか紹介しておこう。
 ひとつは、一流ホテルへの就職の夢破れて、新宿は歌舞伎町のラヴホテルの店長として働く徹(染谷将太)の24時間を描く、広木隆一監督、荒井晴彦脚本の『さよなら歌舞伎町』である。なんとこのラヴホテルに、歌手志望の恋人(前田敦子)とプロマネージャーが、わりのよいアルバイトでAV映画の撮影に東北の故郷の妹が、純情な家出少女と風俗産業のスカウトマンが、明日帰国するため今日を限りに客につくす韓国人デリヘル嬢(イ・ウンウ)が、そして不倫の刑事と部下の女性刑事がやってくる。一方、ホテルの掃除婦(南果歩)は、明日時効の成立する逃亡中の男(松重豊)と同棲している・・・。これらすべて「わけあり」の者たちの性愛の悲喜劇が織りなされる一種の群像劇なのだ。ポルノ映画みたいな趣きもある。
 この映画は、そのいささか便宜的な設定にも関わらず、結局は感銘ぶかく幕を閉じる。それは、逃亡中の男を逮捕しようとして彼ら、彼女らに妨げられる刑事の不倫カップルをのぞけば、これらの不器用な人びとが、うちのめされてもひたすら優しさを失わず、それゆえに、ついにはかけがえのないつながりを取り戻す、あるいは新にそれを見出すにいたる物語だからだ。いちどは泥まみれになってもいいよ、若者がよく言う言葉では、「大丈夫だよ」というメッセージが伝わってくる。

 もうひとつは、ウベルト・パゾリーニの『おみおくりの作法』である。ロンドンの庶民街ケニントンの区役所の民生係、ジョン・メイ(エディ・サーマン)。その仕事は、孤独死した人の遺品を始末し、たいていは空しく身寄りを捜し、一人で葬儀に立ちあうことだ。みずからも孤独で冴えない中年男の彼は、業務の必要を超えてそれぞれの死者に寄り添い、生の痕跡をアルバムに残そうとする。しかし役所はかねてから合理化を目論んでおり、メイはついに、のたれ死にした粗野な男の葬儀を執り行うことを最後に離職することになる。最後の仕事への献身はみごとに実を結んだ。そのプロセスのうちに、探り当てた男の娘(ジョアンヌ・フロガット)との間にほのかな愛さえ芽生える。
 だが、突然に、メイは交通事故で人知れず死んでしまうのだ。男の葬儀には多くの知己が参集した。その傍らで、誰にも寄り添われることなく彼は葬られる。それでも、その墓所には、やがて幻のうちに、彼だけに寄り添われた無数の死者たちの幻が訪れるのである。孤独な人びとにもかならずあったはずの絆をひたすらみつけようとしたこの地味な公務員の生の尊厳に、静謐で深い追悼の思いがこみ上げてくる。

 最後にはやはり、中国の巨匠チャン・イーモウの『妻への家路』を語らなければない。物語は、文化大革命の「下放」で地方に収容されたインテリのルー(チェン・ダミオン)が、妻フォン(コン・リー)に会いたくて脱走するところにはじまる。しかし、バレーに夢中で「紅色娘子軍」の主演に選ばれたくて党に忠実な娘のタンタン(チャン・ホウエン)はこれを密告し、ルーは逮捕されてしまう。それから20年を経て、ルーはようやく釈放されて帰ってくる。しかし、フォンは、孤独が薨じて心の病を得ており、夫を識別できなくなっているのだ。にもかかわらず、夫への愛は深く、それゆえ、帰郷が許されたことを知ると、妻は夫の名を書いたプラカードをもって月にいちど駅頭に立つ。夫は、自分を空しく待つ妻にそのつど付き添いながら、一方、ピアノや手紙などあらゆる工夫をして、妻の記憶を取り戻す懸命の働きかけを続ける。この映画は、ナチの強制収容所で記憶を失った夫の心を取り戻そうとする61年のフランス映画の名作『かくも長き不在』(アンリ・コルピ)に似ているけれど、なんというやりきれない淋しさだろう。
 けれども、働きかけは結局むなしい。もう老いた夫婦は今日もプラカードを掲げて駅にくる・・・。それを正面から撮るラストシーンには、あたかも古典絵画のような粛然とした美しさがある。寄り添うとはときに、このようにも切実なものだろうか。
 チャン・イーモウは、最初の逮捕劇やバレー・シーンですさまじい迫力を盛り上げ、後半では、ともに名優の夫妻を静かながら緊張した舞台劇のように息づかせる。
(2015.3.25記)

—————————
映画情報(2015年3月25日現在)

『そこにのみ光輝く』 公式サイト
『かぞくのくに』 公式サイト
『私の男』 公式サイト
『百円の恋』 公式サイト
『春との旅』 Amazon 原作本へのリンク

『さよなら歌舞伎町』 公式サイト
『おみおくりの作法』 公式サイト
『妻への家路』 公式サイト