このところ2人の読み巧者のアドヴァイスにしたがって、80年代イギリス炭鉱ストの物語を描く原稿の細部に手を入れる心労がしばらく続いたけれど、再生した大阪での「職場の人権」や名古屋の労働文献研究会のお別れ会食(天然フグのコース)にいそいそと出かけ、また春の日差しに誘われてぶらりと名古屋の大須や桑名の七里の渡しあたりのウォーキングを楽しんだ。その折のスナップをいくつか。





このところ2人の読み巧者のアドヴァイスにしたがって、80年代イギリス炭鉱ストの物語を描く原稿の細部に手を入れる心労がしばらく続いたけれど、再生した大阪での「職場の人権」や名古屋の労働文献研究会のお別れ会食(天然フグのコース)にいそいそと出かけ、また春の日差しに誘われてぶらりと名古屋の大須や桑名の七里の渡しあたりのウォーキングを楽しんだ。その折のスナップをいくつか。
厳冬の2月はなにかと憂鬱な日々だった。今年の賀状にもう社会的な発言の「期待や野心」から自由でありたいと記したものの、なまじっか健康であるだけに、なお世界と日本の状況に無関心でありえない。
欺瞞のプロパガンダを弄しながらウクライナの人びとを殺戮し続ける傲慢で無慈悲なプーチンのロシアがいやだ。閣議決定だけで「敵基地攻撃」のできる国に突き進む岸田内閣がいやだ。労働組合の闘いなしに「人への投資」、つまり「経済」のために賃上げを語る芳野友子の連合がいやだ。個人的にも重い鬱屈がある。私は昨年後半、そうした日本の労働状況ゆえにこそ、残存エネルギーのすべてを注いでイギリス炭坑大ストライキ(1984-85年)の物語――新自由主義に抗う労働運動のレジェンド――を執筆した。その刊行が私の最後の「期待と野心」にほかならないが、その出版の見通しが立たない。日本の「空気」を読めばなぜこの内容の作品の刊行が難しいかは自分でもよくわかる。それでも、空しいかもしれないが、これから少なくとも半年は出版依頼にあがくことにしたい。
憂鬱を抱えながら近隣を散歩する。写真はその折の、私たちの隠れ里・梅園などのスナップである。風はなお冷たいが、春の訪れは近い。私にできることはもうほとんどないけれど、元気を出そう。
勇気こそ地の塩なれや梅真白 草田男
2月5日、労働弁護士の第一人者、宮里邦雄さんが逝去された。享年83歳。ほぼ55年の長きにわたって差別や抑圧に苦しむ労働者に寄り添い、その救済に献身されたみごとな一生だった。またひとり、同世代のかけがえのない知己を失った。哀惜の念ひとしおである。
宮里さんは、戦後日本の労働史のうえで代表的な多くの労働事件を手がけ、日本企業の特有の思想・信条、組合活動の弾圧、企業の一方的な「能力」評価や雇用施策などによる労働者への差別的抑圧を打破することに、大きな足跡を残された。宮里さんの弁護で不当労働行為を逃れ、また元気に働けるようになった労働者は本当に数多いと思う。
1982年に始まり、93年の会社側の控訴取り下げによって勝訴が確定した「東芝府中人権裁判」。その支援に関わった私は、いま頻発するパワハラに対抗する先駆となったこの裁判闘争において、法廷の主役であった宮里さんの盟友であった。そこでの宮里さんの弁論と、原告上野仁と少数の仲間たちの営みが、その後の私の「職場の人権」への凝視を導いている。最近の全国建設一般連帯労組・関生支部への常軌を逸した弾圧の抗する運動でも、私は宮里さんと戦友になることができた。
どちらかといえば童顔の宮里さんは法廷での鋭い舌鋒を想像できないほど、柔らかく優しい表情と語調の方だった。東京の宮里さんとはそれほど個人的な交流はなかったものの、お会いすれば親友のように歓談することができた。当時「日本」でなかった沖縄から公費留学の秀才として東大で学ばれた宮里さんは、ある意味でその「恩義」を忘れず、生涯<For the People>に生きたのだと思う。
晩年の著書『労働弁護士「宮里邦雄」55年の軌跡』(論創社)を繙けば、宮里さんは私と同様に映画ファンで、青春期以降、感銘を受けた作品も多くが共通している。それゆえ昨年4月、私は映画評論の新著『スクリーンに息づく愛しき人びと』をお送りしたが、事務所の方の簡単な礼状を受けとっただけだった。今思えば、宮里さんは、死因となった大脳皮質基底核変成症という難病のさなかだったのだと思う。病苦は9ヵ月ほどは続いたと推測する。その間、好きだったDVDの映画やクラシック音楽にふれることはできただろうか。そうであればよかった。
宮里邦雄さん、長年本当にご苦労様でした。教えられました。あらためて深い敬意を表します。合掌。
厳冬の1月、久しぶりに講演が重なり、8日には四日市で「映画で男女共生社会をみる、その①」として、『家族を想うとき』『夜明けまでバス停で』『ノーマ・レイ』『スタンド・アップ』『ファクトリー・ウーマン』などを題材に女性と労働のかかわりについて語った。22日には「その②」女性と家族・家庭問題を論じる予定が控えている。15日には京都で「労働組合運動の現状と課題」について。90名ほどの方々に1時間半ほど、関西生コン労働組合の弾圧の要点を皮切りに、現代日本の労働組合運動の思想と営みへの徹底的な批判を展開した。久しぶりのなじみのテーマでの語りであり、こんな機会はもうないのではないかという思いもあって、いつもより「熱く」なった。好評であった。はじめの写真は、参加者のFBから頂いたもので、ちょっとピントは甘いけれど、めったに得られない臨場感ある映像、「怒れる老人」である。帰途の高速バスでは、この年齢ではもう体力的に限界だという思いと、まだしばらくはやれるかもという思いとに、こもごもにとらわれた。
2023年新春 明けましておめでとうございます!
昨年、体力や気力、感性や記憶力の衰えを嘆きながらも、私たちはともかく、映画や小旅行に癒やされながら、細々と社会に関わってきました。熊沢は後半、久しぶりに「書いておきたい」ことの執筆、まだ語れるテーマでのいくつかの講演にがんばりました。けれど今年85歳になる私たちはもう、危うい状況の日本では万事「時代遅れ」みたい。これからは、野心や期待から自由な本当の老後の日々を、いたわりあって過ごしてゆきます。そんなわけで、このような賀状は今年で最後とさせていただきます。
幾谿も雪明かりのみ見つつ来ぬ(加藤楸邨)
熊沢誠/滋子
自動車、電機、重機械などの大企業の「春闘」で満額回答が相次いでいる。JAM幹部などはもう有頂天だが、それほど、それは寿ぐべきことだろうか。
今に始まったことではない。かつて日産自動車では満額回答が慣例だった。そもそも組合の要求そのものが企業とのひそかな合意のもとでつくられていたからだ。今年も、組合が経営側の意向に抗して交渉でがんばったというよりは、欧米では考えられないことだが、要求額が企業側との事前調整が行われていたため、すんなりと「妥結」したのではないか?ストの構えなんてはじめからなかったというのは、もう野暮なことだろうか。もともと要求水準が低すぎる。今の4%の物価高では、たとえ定昇込み3.8%で収束しても実質賃金の上昇は見込めない。せめて10%くらいの要求が当然ではないか。
連合や「識者」は、この満額回答が中小企業や非正規労働者の賃上げに波及することを期待している。しかり大企業正社員以外の労働者の賃上げこそが最重要の課題である。しかし、上の「期待」がほんものなら、連合傘下の大企業労組は、自社の取引先、とりわけ下請企業でのコストアップにみあう価格引き上げの容認をはっきり「要求」すべきであろう。そこで闘え。あるいは、いま真に意義ぶかい営み――非正規労働者を組織するいくつかの地域ユニオン・コミュニティユニオンが連帯して10%賃上げを求める直接行動を、財政的に、または組合員の動員をもって支援すべきである。それらができるか? できなければ、大手企業の春闘相場がどうあれ、実質賃金の確保は危うく、社会的な賃金格差と中小企業労働者と非正規労働者の構造化した低賃金は変わらないだろう。
ひごろNHKの報道番組はあまりにジャーナリズムの神髄であるはずの批判精神を欠いていて失望させられるばかりである。ついでに言うと、アナウンサーがさよならと手を振る、「まるっと!」なんてばからしくないか。けれども、NHKの調査報道・ドキュメントについてはなお、取材の広さと深さにおいて必見の作品も少なくないように思われる。
例えば2月25日放映のETV特集「ルポ 死亡退院~精神医療 闇の実態」である。都立滝山病院において、多くは家族からも見捨てられた統合失調症などの入院患者は、看護者に嘲弄され、暴行され、苦痛を訴えればうるさいと縛られ、衰弱して死んでようやく退院できる。生活保護受給者も多いこうした患者たちは、虐待を知りながらも、こうした処遇の病院を「必要悪」とみなす地方自治体や保健所からも送り込まれているのだ。病院は生活保護受給者は入院費の取りはぐれがないので「歓迎」するという。厚労省も問われれば「プライヴァアシー」を楯にして個別事例の釈明には立ち入らず、空しい一般論を語るのみである。統合失調症はみずからの希望を語る能力も一切ないとされているのだろうか? 番組中やがて死を迎える高齢の患者は、弁護士に虐待を訴え、ここから出してほしいと泣きじゃくる。現代日本で最も完全に人権を奪われている人びとがまさにここにいる。なんという悲惨か。このような患者の棄民化は、滝山病院に限られないことも番組で明らかにされている。
思うに、判断力を欠くとされる精神病者といえども、みずからの意向が表明されるかぎり、非情の家族や医師の判断がどうあれ、強制入院されるべきではない。日本で精神病者の人権が尊重される度合いは、おそらく、他の先進諸国くらべて遙かに低いだろう。
ちなみに最近、ウクライナ戦争についても二つのすぐれたNHKスペシャルを見ることができた。ひとつは、開戦直後、欧米指導者たちの亡命の勧めを拒んでキーウイに留まり、勇気ある市民たちの自発的レジスタンスに励まされて抵抗戦に入ってゆくゼレンスキーら閣僚たちを描く「ウクライナ大統領府 緊迫の72時間」(2月26日)。「ウクライナはアメリカやNATOによってて空しい戦争を強いられている」という、一部「左翼」の判断の誤りを、この番組は教える。
今ひとつは、「なんのため闘うのか」がわからないまま「肉片」としてウクライナに送り込まれたロシア兵たちの、刑務所より非人間的な扱い、その戦意喪失と数多い脱走、そしてポーランドなどで一部脱走兵がプーチン支配を拒むロシア人を組織し、対ロシア戦のためにウクライナに送ろうとする試みなどを描く「調査報告 ロシア軍 プーチンの軍隊で何が?」(2月28日 再放映)である。なお息づく一部ロシア人たちの感性が感銘ぶかい。ロシア軍の内部崩壊ほど、いま世界から待たれていることはない。
2月1日、イギリスでは、学校教師10万人をふくむ多様な部門の公務員50万人ものストライキがあった。5000人以上のデモがウェストミンスターの官庁街をぎっしりと埋めた。学校の半分が休みになった。大英博物館もスタッフのストライキで休館となった。
昨年来、イギリス各地では、年10%ほどの物価高騰に直面して、鉄道や地下鉄などの交通機関、郵便局、港湾、郵便局などの労働者、ゴミ収集などの現業公務員、空港地上スタッフ、教師、救急隊員、病院や大学の若手スタッフなどのストライキやピケが相次いだ。要求はほぼ10%の賃上げである。とくに衝撃的だったのは、12月15-16日における国営医療の看護師たちの大規模な、ときに労働組合機能も果たす「王立看護協会」始まって以来初のストライキだった。
あえてさまざまの分野を列挙したのはほかでもない。この国のストは、地域、産業、職業ごとにきわめて分権的に始まり、その先駆的な行動が野火のように他の職場にに広がってゆくのが伝統だからだ。そこにはまた、労働者の生活を守るためにはひっきょうストライキしかないという、産業民主主義(端的には労働三権の行使)の不可欠性に対する断固たる確信が息づいている。思えばサッチャーは80年代半ば、10万人・1年間の炭坑大ストライキを「内部の敵」としてたたきつぶしたが、さまざまの分野で働く当時の坑夫の子や孫たちはなお、この「確信」をわがもとしているかにみえる。そして注目すべきことに、その思想は組織労働者だけのものではないようだ。BBCが伝えるサヴァンタ・コレムズの世論調査によれば、総じて国民の60%はこれらのストライキを支持している。看護師や教師のストライキへの支持はとくに高率であった。2月1日のTV報道のインタビューでも、デモ参加の教師たちはもとより、街頭の親や子どもたちも、ストライキの正当性を朗かに表明していた。
この50万人ストライキについて、日本のマスメディアは、毎日新聞やTBSがわずかにふれるのみで、総じて無視している。その立場は、インフレに伴う生活苦を打開するストライキというものの意義を顧みないように誘導しているとさえ思える。イギリスのストは、いま話題とされている「春闘」で賃上げがどれほどになるかの問題と無関係だろうか?、まさにここに関わるのではないか。まえにも私が論じたことだが、日本ではいったい誰が賃上げするのか? 労働組合の行動なくしても「温情的」な政府や経営者が賃金を上げてくれるのか? ここまで産業民主主議の思想を忘却している「先進国」はない。この忘却は、残念ながらマスコミ界だけではなく、労働界にも、野党にも、革新論壇にも、私が日頃敬愛するFBの「お友だち」のなかにさえ浸透しているかにみえる。しかし、だからこそ私は、昨年末に書き下ろした、先駆的にサッチャーと闘ったレジェンド、「イギリス炭鉱ストライキ(1984-85)の群像」の刊行を模索し続けている。
新年になって劇場でみた映画のうち、惹かれた作品は、順不同で①『非常宣言』(ハン・ジェリム、韓国)、②中島みゆき 劇場版ライヴ・ヒストリー2』、③ペルシャン・レッスン 戦場の教室』(ヴァディム・パールマン、ロシア・ドイツほか)、④『She Said その名を暴け』(マリア・シュライダー、US)の4本だった。
①は、ウィルス・自爆テロリストの侵入による、文句なしに終始おもしろい韓国の航空パニックもの。③は、ナチスの強制収容所で、ペルシャ人と偽って、ペルシャ贔屓のヒューマンなナチ将校にでたらめのペルシャ語を教えることで生き延びるユダヤ青年のサスペンスに満ちた物語。彼は終戦直後アメリカ軍の調べの際、収容者の名簿記録が焼却されているいるにもかかわらず、ペルシャ語をでっちあげるために用いて記憶し暗記している収容者4000人もの名前を次々に挙げる。そこが感動的だ。信じられないけれど事実にもとづくという。また④は、ハリウッドの大物プロデューサーの女優やスタッフへのあくなきセクハラを、口ごもる被害者の心をついに開いて実名証言の記事にする、NYタイムズのふたりの女性記者ミーガンとジョディの困難な取材を描く佳作。この不屈の行動が、グローバルな Me too運動の先駆けになったという。ミーガンを演じるキャリー・マリガンの疲労と心労、決意と気概こもごもの表情の豊かさが実に印象的である。
中島みゆきの2004年、07年、12年、15年、そして最後2020年の「ラストツアー」の4コンサートでの15曲の歌唱を映像化する②には、やはりもっとも魅せられた。『銀の龍の背に乗って』や『命の別名』の凛としたメッセージの力強さ。『with』『ホームにて』『蕎麦屋』などに流れる比類ない優しさ。『化粧』に聴く自虐の底からなんとか立ち上がろうとする気力。そして、孤立と絶望のなかにあっても生まれてきたことへの人びとの祝福を思い起こせとよびかける『誕生』。阪神大震災のあと、通勤途上の瓦礫の間を歩きながら、私はいつもウォークマンでこの名曲を聴いていたものだ。
中島みゆきは、切望や落ち込みや気力喪失を「けれども」で大きく転轍して、玲瓏たる歌唱のサビの展開のうちに、明るさ、勇気、希望のよびかけにつないでゆく。彼女の歌詞がしばしば命令形とるのも、この前半の暗くリアルの認識ゆえに実に自然なのだ。この映画では、こうしたみゆきの美質がもっとも明瞭にみてとれる、私の原点ともいうべき『ファイト!』がなかったことだけが心残りだった。
一見してなお少女風の中島みゆきも首筋や目尻にわずかに老いがほのみえる。そして最後近くに例外的にはさまれるリハーサル風景での素顔のみゆきは、もう優しいお婆さんのようだ。1952年生まれの彼女は2020年にはすでに70歳近いということに突然気づかされる。それでも「ラストツアー」では、むしろ少女風の衣装で『誕生』を絶唱する。これが最後のコンサート映像なのだろうか。文字通り半世紀近く彼女の数え切れないほどの歌に励まされてきた私はそこになぜか、老いてもあえて若きを演じる、世阿弥のいう「華」を感じて胸がいっぱいになる。ありがとう、中島みゆき、なお命長かれ。
2022年3月30日
2022年3月26日、研究会「職場の人権」は、19年8月以来およそ2年半の冬眠を経て目覚め、大阪北浜の大阪経済大学の教室で、その再生記念シンポジウムを開くことができた。ハイブリット形式で、参加者は会場で20名あまり、オンラインで全国から約30名であった。司会は、この間、再興準備の中心だった伊藤大一(敬称略)、報告者は研究者3人(萩原久美子、本田一成、私)、それに労働運動の担い手4人(POSSE・総合サポートユニオンの坂倉昇平、全国建設運輸連帯労働組合関生支部の西山直洋、大阪全労協の竹林隆、サポートユニオンwith YOUの島野正道)である。
テーマは<「職場の人権」の過去・現在・未来>であったが、主催者の狙いは、差別やハラスメントなど労働現場での人権抑圧も「個人の責任」とみなされて孤立のうちに打ちのめされがちな労働者が、居場所と相互扶助のなかまを見いだすことのできるような、さまざまの企業横断的な労働組合のありかたの模索にほかならなかった。
今日の大学における信じがたいほどの民主主議の空洞化(萩原)、ゼンセンの画期的な労働協約拡張の営み(本田)、東京の若い専門職・サービス労働者へのおそるべきいじめ処遇の実態(坂倉)、いま権力の攻撃のさなかにある関生支部という組合のすぐれた特質(西山)、労働相談にうかがわれる絶えざる人権抑圧(竹林)、高校生に対する労働組合というものの不可欠性についてのねばりづよい語り(島野)など、報告はいずれも興味深く、質疑・討論は実に活発だった。私の「まとめ」発言はとりとめなかったけれど、強調したかったことは、ハラスメントという抑圧が以前にもましてあまりにも恒常化していることのほか、ユニオニストたちの組織形態や「系統」を異にする他の組合の活動に対する関心であった。たとえば、西山は「私たちの直接の雇用関係のない労働者への関生支部の働きかけ」はゼンセンの協約拡張と同じ営みと語っている。本田や竹林の東京の総合サポートユニオンはなぜそのような運動ができるかの質問も注目に値する。「労働者の人権」をベースにした、多様な労働運動の担い手たち相互の交流こそが、今もっとも必要なのだ。
私ははじめに、1999年9月に発足した<「職場の人権」のこれまで>を反省を込めて報告した。発足時の問題意識は、【能力主義管理の浸透⇒労働条件決定の個人処遇化⇒受難の「個人責任視」⇒個人処遇に立ち入らない労働組合のありよう】という連鎖のくびきに閉じ込められて、いま労働現場の普通の労働者が日常的に人権の危機に痛感しているという認識である。注目したのは、一概に「非合法」とはいえない選別的な労務のありかたであり、それゆえ、労働現場の人権問題を克服する方途として重視したのは、産業民主主議・労働組合運動の復権であった。以降20年、泰山義雄らの不屈の事務作業もあって、私たちは224回の例会をもち、記録担当の笠井弘子の献身もあって、例会の報告と討論の内容を詳しく伝える107の会誌を残している。日本の労働の状況に関する、これは分厚いアーカイヴスということができよう。最盛期には全国で会員440名を数えたこの研究会も、19年夏には、人的・財政的な資源不足、あるいは企画の限界?などによって幕を閉じた。だが、例えばハラスメントの苦しみが労働者の最大の訴えに浮上している現在――その点では皮肉にも私たちの問題意識はある意味で「先駆的」であった――「職場の人権」はやはり再興されるべきだった。伊藤大一、笠井弘子、若村青児ら、IT技術にも長けたスタッフの工夫と努力が実り、ここに再興が実現したことは本当によろこばしい。
私自身も、研究者と実践者が協同するこのユニークな研究会から学んだことははかりしれない。私の60代、70代はまさに「職場の人権」とともにあった。最大の友人たちもそこにいる。83歳になった今、これからの研究会の企画と運営は、再起を具体化させたメンバーの方々に自然に委ねられるだろう。またしばらく併用されるオンライン方式は、以前よりも遙かに地域的に広汎な人びとの関心を呼び起こすかもしれない。
3月26日、喫茶店での歓談を終え、畏友、伊藤正純に送られて帰途、夜の近鉄特急に乗車したとき、深い疲れのうちに、ああ終わったという感慨に胸が満たされた。春が訪れている・・・。
*『私の労働研究』堀之内出版、2015)所収の2012年秋の段階での「職場の人権」 の中間総括も参照