誕生日によせて(2023年9月21日)

 9月21日、85歳の誕生日を迎えた。
 「後期高齢者」の仲間入りした2013年、同年齢の妻・滋子が「硬膜下出血」で手術・入院するという「5月の10日間」の危機があったとはいえ、総じてその頃は万事エネルギッシュで、その後10年の間に、『労働組合運動とはなにか』(岩波書店)、『私の労働研究』(堀之内出版)、『過労死・過労自殺の現代史』(岩波現代文庫)、『スクリーンに息づく愛しき人びと』(耕文社)の4冊の著書を刊行し、行楽・国内旅行はもとより、海外旅行もコロナ禍寸前の19年までにふたりで15回も出かけている。そして今回の誕生日の頃、まぁ遺言めいた著書、『イギリス炭鉱ストライキの群像――新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』(旬報社)が大手書店の店頭に並んだ。とても恵まれた後期高齢者だった。
 私はちょうど10年ほど前に、ホームページを再編し、FBを開設している。主としてその場を通じて、これまで精神的に、あるいはいくつかの生活技術の面で、私たちを支えてくれた息子たちや友人たちに感謝したい気持でいっぱいである。
 とはいえ、さまざまの制約が重なって、私たちはこれからは本当の老後である。例えば客観的には、10年前よりも日本の状況はより暗転し、生涯の関心であった社会運動によびかける手がかりを見いだせない。AIやスマホを通じて社会に関わる技能がない。いきおい社会からの仕事の要請はほとんどなくなってゆくだろう。主体的には、二人三脚だった私も妻も、体力や記憶力や認知能力が衰え、感性のアンテナが錆びはじめている。関心の巾が狭隘になった。これからは、「まだできること」をまさぐりながら、相互ケア中心の地味な生活になってゆく。それはしかし、大本では淋しい日々だ。私はいま、早朝に起きて新聞を読んでも、社会的には、さしあたってしなければならいないことがないときがあるという、かつて感じたことのない繁忙不足の感覚に戸惑っている。
 それでも、断捨離と整理、家事手伝いには注力したい。それに、パートの「勉強」としては、不安定雇用のロスジェネ世代、Z世代の貧困と鬱屈、80-50問題、70-40問題については調べたい思いがある。また、これまでの「業績」の紹介・解説を試みるというエッセイもHPで連載してはいるけれど、いくらかは「自己満足的」かもしれず、その意義に自信はない。  
 スナップは、2013年、病気回復後の妻と当時のツーショット、
2023年現在の私(北海道と名古屋)の2枚と最近の奈良でのツーショット。いつもツーショットなのはいつも2人だからである。

最終校正を終えて
After Last Work(ALW)以降の生活
(20323年8月18日)

 8月14日、旬報社に、新著にしておそらく最後の著書『イギリス炭鉱ストライキの群像――新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』の最終校正を送った。
 小著ながら三回の校正は1ヵ月以上かかった。幸か不幸か、その間、異常な猛暑でもあって、エアコンの書斎に閉じこもった。もう以前のように週5日~6日・フルタイムの作業はできなかったが、外出がほとんどなかったせいもあって、新書とか小説の読みや、保存するDVDの数多い名画観賞は楽しむことはできた。それでも、くりかえし読めば、ボンミスの伏兵はかならず潜み、またもっと意に沿う表現はないか探して、いつもくよくよする心労の日々だった。ちなみにゲラは老妻もチェックする。虚心に逐語的に読む滋子は、私よりも重大なミスを発見してくれるのが常だった。
 しかしもうあきらめた。およそ1年半にわたるイギリス炭鉱ストの仕事は終わった。この年齢で新著を刊行できること、そして歯の力が著しく弱まったくらいで、基本的に健康を損なわずに「離職」できたことをしあわせとせねばならない。刊行する以上、読者に気づかれるだろう著作の不十分さについて弁解すべきではないだろう。9月23日刊行予定の新著の意義をひたすら言い募って、おおかたの購読を乞う次第である。
 それにしても、ここ1年半ほど、昔のような研究生活に戻った私は、すべきことを基本的に先送りしてきた。なんだか構造的に疲れがたまっていて、もろもろのささいな整理以外の家事をほとんど分担しなかった。サルスベリは咲き誇っているが、庭の雑草は伸び放題である。校正終了の翌日、私は「最後の専門仕事以後」(After last work ALW)の、在宅日スケジュールをつくった、そんなものをつくるのが仕事人間の癖とみずから苦笑するけれど、そこでは、午前中は、新聞精読、諸記録、メール交信、読書、HPエッセイ執筆・・・などとして、午後は、近頃、早起きの替わりに絶対必要になっているシェスタのあとは、整理・断捨離(とくに書物)、清掃、できる限りの家財の修理、庭作業、ショッピング同行、夕食調理の援助などをすることにした。ストレッチ体操も欠かさず、猛暑に負けない体力をもちたいと思う。前からの習慣だが、滋子ともどもまだ1万歩くらいは歩けるので、3日~4日に一度は外出したい。
 ところがこの間、悩ましいのは全般的な物価高騰である。基本的に収入は年金のみなのに、社会保険料や電気代など公共料金が上がり、病院の窓口負担、交通費、外食費、映画館・博物館の入場料、スーパーの食材などがすべて値上がりしている。だから、必然的にこれまで以上の節約志向にとらわれ、どちらかといえばグルメ気味だったのに、この頃は高額消費の抑制を余儀なくされている。
 ちなみに最近痛感するのは、消費の階層分化の進行だ。一方ではツアー、レストラン、時計などの身の回り品などで誰が買うのかと思うほど高額の商品が売れているというのに、この時期エアコン使用を控えざるをえない人はそう多くないにせよ、庶民の消費はスーパーでのショッピングにしてもとてもつましいという印象である。思えば、4万円の高級レストランでの外食の経済効果は家族で4000円のファミレス団欒の10倍に匹敵するのだから、資本主義の「経済」が奢侈品の売れ行きや富裕な中国人の「爆買い」に期待するのも当然かもしれない。まぁ「中流」だった私たちの生活は「庶民化」している。とはいえ、節約できないものもある。最近、医師の診断と三重県補聴器センターのくわしい診断を経て、私たちは残念ながら中度の難聴で補聴器が必要ということになった。こればかりは、単なる集音器ではなく、それぞれの両耳の<なにが聞こえるか>の精査に応じてまさに調合される、デジタル補聴器でなければならない。2人で84万円という。朝日町から若干の補助はあるはずだが、各2万ほどにすぎない。その他、寿命の来ている電化製品の買換えや、体力的にもうできない庭仕事などのサービス供与に対する出費も予想されるので、ALWの生活には乏しい貯蓄の削減が不可避になって憂鬱である。
 けれども、かつて『私の労働研究』(堀之内出版、2015年)のいくつかのエッセイ欄に書いたことだが、貧富の差は健康格差(典型的な歯の状態)として現れること、2015年の終戦の日、失業中の息子の傍らで、70代の年金生活者がエアコンをつけないで熱中症で死んだこと。そんな事例は、2023年盛夏の今も頻発しているのではないか。ALWの日々にも、少なくともこの格差と貧困、ひいては50・80問題には無関心でいられない。  
 スナップは、毎日見ている庭のサルスベリの他は、この間の稀な外出であった7月30日の「関西生コン労組つぶしの弾圧を許さない東海の会」総会・討論集会の模様。それぞれに魅力的だった講師、湯川裕司委員長、久掘文弁護士と一緒に/「まとめ」の発言をする私/京都からご参加の笠井弘子さんとの会食。

身辺雑記―2023年の梅雨空
(2023年6月24日)

 6.22のFB投稿で紹介したように、今年の晩夏か初秋、旬報社から新著『イギリス炭鉱ストライキの群像――新自由主義と闘う労働運動・1980年代のレジェンド』が刊行されることになった。あと本に転載したい写真へのイギリスの許諾という問題は残っているが、6月下旬、私の当面なすべき作業は総て終えた。
 このテーマを書き残そうと思い立って内外の文献の再精読とノートづくりをはじめたのは昨年の5月、構想をまとめたうえで執筆したのは84歳の誕生日の9月21日から年末まで。今年に入ってからは出版依頼の働きかけの難航。敬愛する拙著担当の元編集者のアドヴァイスを容れた改稿。4月末に刊行が決まってからは旬報社のしかるべき指摘に従う小修正や略年表づくりその他の作業で例外的な繁忙が続いた。
 この1年あまり、2010年代までのように週に6日ほどパソコンやデスクにへばりつく「労働」は体力的にもうできなかった。FBにたびたび紹介したように、間遠な講演、時折の研究会や市民運動への参加、行楽、新書や小説の読み、そしてとくに夜の映画観賞などは欠かすことなく、週4日~5日ほど、フルタイム(午前と午後)とパートタイム(午前のみ)を組あわせて働くだけだった。とはいえ、それはイギリスの坑夫たちの実像を掬おうとすることでいつも頭がいっぱいの心労の日々だったことは間違いない。早朝覚醒がつづき、それゆえのシェスタは毎日のこと。 20分ほどのストレッチ体操や散歩は日常のこととしたが、少しやり始めていた家事手伝いもしなくなり、庭の花木の手入れもしなくなった。そしていちおう「任務完了」になった今、疲労の蓄積のゆえか著しく体力が衰えていることに突然気づく。さあ、遊びに出かけよう、迫られている本格的な断捨離をしよう、家事も手伝おうという気力が涌いてこないのである。例えば6月30日午前、私は同志社大学に招かれて2コマの講義をする予定であるが、以前ならば、前泊の29日と30日の講義の後に古刹などを訪れる予定を立てるのが常であったが、交通の便や今の脚力などを考えると今は億劫なのである。こんなことは他人の知ったことではないが、この時期の備忘録として仕事後の体調を書いておこう。
 要するに身体がだるい。わずかの時間、歩いたり庭木の枝を刈り込んだりしただけでひどく疲れ、日に何度も昼寝したくなる。前に座骨神経痛の診断を受けてそのあと忘れていた左膝の痛みが再発した。もっとも憂鬱なのは歯の不具合だ。かんたんな経過として、上の5枚の差歯が緩んだので行きつけの歯科医の勧めで取り外し、いったん仮付けしたのだが、その後1週間ほどは激痛でまともに食事ができなかった。約1ヵ月後、痛みはなくなったが、その後に崩落、その後何度つけなおしても2日後くらいにはころりと落ちる。最近、医者は方針を変えて下部と同じく入歯にすることに決め、それが取り付けられる27日まで前歯なしの状態なのだ。なんかとても老けた感じと妻は言う。それは仕方ないが、長いもの、硬いものが噛めず、意気阻喪して食欲がない。さらに不愉快なのは、体調とは無関係ながら、窓口負担が2割になって、何回もの「治療」に、これも値上げになった交通費に加えて1回3000~4000円はかかることである。この頃、諸物価高騰で私たち年金生活者はとかく節約志向になっている。万事、加齢が進むとなにかとみじめ感に誘われる。
 程度の違いはあれ、同年齢の妻と同様、物忘れや難聴も進んでいる。しかし思えば、これまで少なくとも役場の検診では内臓疾患を免れてきた私たちは、まだ恵まれているのかもしれない。頻繁に休みながらだが、まだ1万歩くらいは歩ける。もともと猛暑酷寒に相対的につよい私は、少しゆっくりすればまた元気なると信じたい。しかしいずれにせよ、今年後半は人生の転機となるだろう。手入れなく荒れた庭に咲く紫陽花やノウゼンカツラが心に和む。

23年春のある日(2023年4月24日)

 4月22日(土)は3日~4日に一度はと決めている妻とのありふれた外出、映画とウォーキングの日だった。むろん他人にはなんの関心もないことだが、やがてもっと老衰して外出もできない日も来ようかと思われるので、この頃の私たちの典型的な遊びの些事をいちど書いてみたくなった。
 この日も、午前遅くに近鉄で名古屋へ、地下鉄で伏見へ赴く。近鉄の運賃値上げがいたい。ついでながら名古屋の地下鉄では、よほどお年寄りにみえるのか、よく親切な若者に席を譲られる。しかし、服装はといえば、少なくとも私は15年も前と同じチェック厚手のシャツにベスト、色あせたジーンズという気軽さである。もうほとんど服というものを買わない。買うとすれば近隣の中古品販売で有名なモノマニアである。
 伏見ではよく、カレー煮込みうどんを昼食とする。伏見通りと錦通りの角にある「鯱市」という店。この軽食には飽きることがない。さて、もっとも頻繁に訪れるミリオン座で、この日はまず、アリ・アッバシ監督・脚本の『聖地には蜘蛛が巣を張る』という興味ぶかい作品を見た。
 イランの宗教都市マシュハドで、狂信者の建築工が、貧窮で多くは麻薬中毒の街娼たちを次々に殺している。「聖地の浄化」のためだ。テヘランから来た不屈の女性ジャーナリスト(メフディ・バジェスタニ)が、「浄化」を黙認する宗教権力と警察の非協力のなか、ひとり危険を賭してこの「聖戦」の戦士を追いつめ、ついに彼を処刑させる。こうした緊迫のサスペンスも、ここまではさしてめずらしくない物語だが、この作品の際立ったユニークさは、民衆が汚らしい蜘蛛とさげすむ娼婦たちを抹殺する男をむしろヒーローとみなす描写である。大衆は侮蔑に値すると、ふと思ってしまうのはこんなときである。死刑後に男の息子は「聖戦」の後継者になるよう人びとに勧められていると語り、殺しの手口を得々と再現してみせるのである。そのおぞましさに慄然とする。

 伏見ミリオン座は総じて見たい作品を複数上映している。会員証があってシニア入場料1100円のこの映画館では、私たちはたいてい2本をみる。2本をうまく選ぶには、鉄道のスジ屋のような経験的「熟練」が必要だ。この日は、しばらくロビーで休んでから、中国のリー・ルイジュン監督・脚本の『小さき麦の花』を観賞する。まことに地味ながら、これはいぶし銀のように光る名作だった。
 中国西北地方の農村、双方の家族から厄介者として差別されてきたヨウテイ(ウ・レンリン)とクイイン(ハイ・チン)が両家の都合で見合い結婚させられ、地主の有力者の空き地で小屋を建てて農業をはじめる。虐待されてきたクイインは片脚と左手が不自由で、ときに失禁する病まで抱えている。それはしかし奇跡的な出会いだった。物語は、二人がどこまでも慈しみあい協力し合って、移ろう四季のなか、一匹のロバに助けられて、間断なき一切の農業労働に携わり、家畜や鶏たちを育ててゆく日々を淡々と描く。はじめはほとんど何も語らなかったクイインが、生まれてはじめて恵まれた愛に心を開き、不器用にしあわせを伝えるようになる過程がとても美しい。病気の息子のため何度もヨウテイに献血させながら、クイインに安物のコートを与えるだけの地主は、深圳でのビジネスに必要な土地売却の補償金を得ようと、二人のつくった小屋を二度も追い立てるほど酷薄である。それでも二人の労苦は、小麦や野菜の豊富な作物を生み出し、自力でまともな家をつくるまでに実るのである。
 収穫が終わり作物が売れたら「街」に出て、病院で診察を受けテレビも買おうと二人は語り合う。ああ、もう誰もこの二人の邪魔をするな、愛の言葉はなくともまぎれもない愛と慈しみの生活を二人に続けさせよと、祈る気持がこみ上げてくる。だが、クイインは、トウモロコシの販売に街へ出かけたヨウテイを迎えに出て、用水路にはまって死んでしまうのだ、彼らの鶏が産んだたくさんの卵を早くヨウテイに見せようとその袋を握ったまま。
 残されたヨウテイはあんなに打ち込んだ農業を捨て、終始冷たかった周囲の者たちに律義に借財の義理を果たした後、失踪する。もしかすれば、最後に取り壊されるふたりの家のなかクイインの遺影の前でみずから命を絶ったのだろうか。なんという喪失の悲しみの深さだろうか。涙がにじんだ。2011年のことという。中国の現代化と発展は、極貧のうえ差別されたこの篤実で寡黙な二人にとって、どれほど残酷だったことだろう。 
 文学もそうだが、映画は、時空を超えた人びとの哀歓に共感する感性を持続させる。

 映画館を出て、名古屋駅までゆっくり歩く。高島屋上の「越塚」というレストランで、ビフテキ、ハンバーグ、タンシチューをシェアして夕食をとる。なんか豪華なようだが、この頃、物価高が怖くて私たちは節約ムードである。比較的に機会の多い外食も二人で数千円ほどに収めることが多い。東京に店舗が多いというこの肉料理店は、行きつけの「トキワ寿司」と同様、コスパがいい。この日のウォーキングは7000歩ほど。まぁ1万歩以下ぐらいなら、かけがえのないパートナーの膝も痛まないのである。
 映画ばかりではない。陽春のこの季節、白子の伊勢街道、一向一揆殉教の碑のある願証寺を尋ねて長島の遊歩道なども散策した。このところ同世代の友人たちの、その配偶者の訃報が多い。音信不通になった友人も少なくない。私たちも、もの忘れや判断力の衰えを痛感し、近く聴力検査を受け補聴器を用意しなければならない。それでも、まだ歩ける間は出かけよう、生き延びよう、そうつぶやきながら歩き続ける。

春の訪れ(23年3月16日)

 このところ2人の読み巧者のアドヴァイスにしたがって、80年代イギリス炭鉱ストの物語を描く原稿の細部に手を入れる心労がしばらく続いたけれど、再生した大阪での「職場の人権」や名古屋の労働文献研究会のお別れ会食(天然フグのコース)にいそいそと出かけ、また春の日差しに誘われてぶらりと名古屋の大須や桑名の七里の渡しあたりのウォーキングを楽しんだ。その折のスナップをいくつか。

桑名の六華苑(諸戸邸)。大正期の洋館(重文)

散歩道で(23年2月22日)

 厳冬の2月はなにかと憂鬱な日々だった。今年の賀状にもう社会的な発言の「期待や野心」から自由でありたいと記したものの、なまじっか健康であるだけに、なお世界と日本の状況に無関心でありえない。
 欺瞞のプロパガンダを弄しながらウクライナの人びとを殺戮し続ける傲慢で無慈悲なプーチンのロシアがいやだ。閣議決定だけで「敵基地攻撃」のできる国に突き進む岸田内閣がいやだ。労働組合の闘いなしに「人への投資」、つまり「経済」のために賃上げを語る芳野友子の連合がいやだ。個人的にも重い鬱屈がある。私は昨年後半、そうした日本の労働状況ゆえにこそ、残存エネルギーのすべてを注いでイギリス炭坑大ストライキ(1984-85年)の物語――新自由主義に抗う労働運動のレジェンド――を執筆した。その刊行が私の最後の「期待と野心」にほかならないが、その出版の見通しが立たない。日本の「空気」を読めばなぜこの内容の作品の刊行が難しいかは自分でもよくわかる。それでも、空しいかもしれないが、これから少なくとも半年は出版依頼にあがくことにしたい。
 憂鬱を抱えながら近隣を散歩する。写真はその折の、私たちの隠れ里・梅園などのスナップである。風はなお冷たいが、春の訪れは近い。私にできることはもうほとんどないけれど、元気を出そう。
 勇気こそ地の塩なれや梅真白 草田男

追悼・宮里邦雄先生(23年2月8日)

 2月5日、労働弁護士の第一人者、宮里邦雄さんが逝去された。享年83歳。ほぼ55年の長きにわたって差別や抑圧に苦しむ労働者に寄り添い、その救済に献身されたみごとな一生だった。またひとり、同世代のかけがえのない知己を失った。哀惜の念ひとしおである。
 宮里さんは、戦後日本の労働史のうえで代表的な多くの労働事件を手がけ、日本企業の特有の思想・信条、組合活動の弾圧、企業の一方的な「能力」評価や雇用施策などによる労働者への差別的抑圧を打破することに、大きな足跡を残された。宮里さんの弁護で不当労働行為を逃れ、また元気に働けるようになった労働者は本当に数多いと思う。
 1982年に始まり、93年の会社側の控訴取り下げによって勝訴が確定した「東芝府中人権裁判」。その支援に関わった私は、いま頻発するパワハラに対抗する先駆となったこの裁判闘争において、法廷の主役であった宮里さんの盟友であった。そこでの宮里さんの弁論と、原告上野仁と少数の仲間たちの営みが、その後の私の「職場の人権」への凝視を導いている。最近の全国建設一般連帯労組・関生支部への常軌を逸した弾圧の抗する運動でも、私は宮里さんと戦友になることができた。
 どちらかといえば童顔の宮里さんは法廷での鋭い舌鋒を想像できないほど、柔らかく優しい表情と語調の方だった。東京の宮里さんとはそれほど個人的な交流はなかったものの、お会いすれば親友のように歓談することができた。当時「日本」でなかった沖縄から公費留学の秀才として東大で学ばれた宮里さんは、ある意味でその「恩義」を忘れず、生涯<For the People>に生きたのだと思う。
 晩年の著書『労働弁護士「宮里邦雄」55年の軌跡』(論創社)を繙けば、宮里さんは私と同様に映画ファンで、青春期以降、感銘を受けた作品も多くが共通している。それゆえ昨年4月、私は映画評論の新著『スクリーンに息づく愛しき人びと』をお送りしたが、事務所の方の簡単な礼状を受けとっただけだった。今思えば、宮里さんは、死因となった大脳皮質基底核変成症という難病のさなかだったのだと思う。病苦は9ヵ月ほどは続いたと推測する。その間、好きだったDVDの映画やクラシック音楽にふれることはできただろうか。そうであればよかった。
 宮里邦雄さん、長年本当にご苦労様でした。教えられました。あらためて深い敬意を表します。合掌。

1月の講演(2023年1月18日)

 厳冬の1月、久しぶりに講演が重なり、8日には四日市で「映画で男女共生社会をみる、その①」として、『家族を想うとき』『夜明けまでバス停で』『ノーマ・レイ』『スタンド・アップ』『ファクトリー・ウーマン』などを題材に女性と労働のかかわりについて語った。22日には「その②」女性と家族・家庭問題を論じる予定が控えている。15日には京都で「労働組合運動の現状と課題」について。90名ほどの方々に1時間半ほど、関西生コン労働組合の弾圧の要点を皮切りに、現代日本の労働組合運動の思想と営みへの徹底的な批判を展開した。久しぶりのなじみのテーマでの語りであり、こんな機会はもうないのではないかという思いもあって、いつもより「熱く」なった。好評であった。はじめの写真は、参加者のFBから頂いたもので、ちょっとピントは甘いけれど、めったに得られない臨場感ある映像、「怒れる老人」である。帰途の高速バスでは、この年齢ではもう体力的に限界だという思いと、まだしばらくはやれるかもという思いとに、こもごもにとらわれた。

京都キャンパス・プラザでの講演「労働運動の現状と課題」
その後の懇親会。主催者と希望者との歓談

今年の年賀状(23年1月1日)

2023年新春 明けましておめでとうございます!
昨年、体力や気力、感性や記憶力の衰えを嘆きながらも、私たちはともかく、映画や小旅行に癒やされながら、細々と社会に関わってきました。熊沢は後半、久しぶりに「書いておきたい」ことの執筆、まだ語れるテーマでのいくつかの講演にがんばりました。けれど今年85歳になる私たちはもう、危うい状況の日本では万事「時代遅れ」みたい。これからは、野心や期待から自由な本当の老後の日々を、いたわりあって過ごしてゆきます。そんなわけで、このような賀状は今年で最後とさせていただきます。
  幾谿も雪明かりのみ見つつ来ぬ(加藤楸邨)
               熊沢誠/滋子 

10月の奥只見湖で